タイに住むならコンドミニアムがおすすめ!アパートとの違いや特徴を紹介

タイバンコクの高層ビル バンコクの不動産購入

環境が良く住みやすいタイは、日本人に人気の国です。

移住したい方、タイへの転勤が決まった方、投資対象としてなど、タイで物件を探している方も多いのではないでしょうか?

今回はタイの人気物件として、コンドミニアムについてご紹介します。

タイで物件を探す際の注意点やアパートとの違いも含め解説しますのでぜひ参考にしてください。

バンコクでおすすめの不動産屋

タイのコンドミニアムは需要が高い!?

日本で住居を探す場合、アパートかマンションから選ぶことが多く、コンドミニアムと聞くと「高級物件」とイメージする方が多いのではないでしょうか。

タイのコンドミニアムは日本の「分譲賃貸マンション」にあたり、部屋ごとに個人オーナーが所有しています。

特徴として、セキュリティがしっかりしている、プールやフィットネスジム、キッズスペースなど共有設備が充実した物件が多いです。

また、コンドミニアムは賃貸物件としてではなく、購入することも可能です。

優雅な生活を低コストで叶えられることもあり、タイのコンドミニアムは投資用物件としても世界各国から人気を集めています。

東南アジアの中でも高い経済成長が期待できる国なので、今後ますますコンドミニアムの需要は高くなるでしょう。

現在は、現地のタイ人にとってコンドミニアムは高級物件になるので需要は低いと考えられますが、今後経済成長に伴って所得が増えれば、タイ人からの需要も高くなることが予測できるでしょう。

憧れのコンドミニアムを購入するには?

賃貸物件としてではなく自分のコンドミニアムを保有したい場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?

購入までのポイントと流れについて解説します。

購入する目的をハッキリとさせる

購入する際には、「投資用」または「居住用」なのかをハッキリさせましょう。

理由は、用途によって物件の選び方が変わってくるからです。

もし、投資用としてコンドミニアムを購入するのであれば、どういった層をターゲットにするか考える必要があります。

間取りや設備、周辺エリアの環境、アクセスのしやすさを考慮して物件選びをしましょう。

ご自身の移住を検討している場合は、タイでどんな生活を送りたいのか、何を重視するのか、家族のライフスタイルを意識して物件を探すと良いでしょう。

物件は新築と中古から選ぼう

タイのコンドミニアムには、中古物件・新築物件の2種類があり、購入する際には、中古・新築・プレビルド物件から選ぶことになります。

プレビルド物件とは竣工の前に売り出される新築物件です。

一般的に新築物件の多くはプレビルド物件になり、外個人投資家に非常に人気があります。

しかし、完成までに数年かかるので、入居や貸し出しを急ぐ方には向きません。

また、資金難で建設が滞る、建物の品質に差が出るといった可能性も高いので信頼できるデベロッパーを選ぶことが重要です。

利用までに時間をかけられない方は、完成済みの新築または中古物件を中心に探すと良いでしょう。
実際に内見して購入できるのは中古物件のメリットの1つです。

内見は行うべき!

内見をしなくてもコンドミニアムは購入できますが、実際に自分の目で物件を確認することをおすすめします。

写真や業者からの情報のみに頼らず、周辺の環境や雰囲気も把握するためにもできる限り現地へ向かいましょう。

気になる点があればその場で質問できます。

タイ語が話せる日本人スタッフがいれば、同行をお願いしましょう。

騙されたり、購入にしてから後悔したりするケースもあるので内見は重要です。

契約後に引き渡しを済ませて完了

購入が決まったら申込と予約金の支払を同時に行い、売買契約に進みます。

タイで使用する契約書は、原則としてタイ語が使われています。

仲介業者にサポートをお願いし、内容を確認したうえで契約を結びましょう。

そして、売買契約締結と同時に、残金の支払いをします。

支払い完了後に物件の引き渡しを行います。

タイでは、新築物件であっても、不具合やトラブルが見つかるケースが多いです。

引き渡しの際は確認を怠らず、問題点があれば修繕を依頼してください。

タイでコンドミニアムを購入する際の注意点

価格が抑えられるといってもコンドミニアムの購入は高い買い物です。

海外で物件選びを失敗しないために、コンドミニアムを購入する際の注意点を4つご紹介します。

雨季を視野に入れて考えよう

タイの雨季(6〜10月)にあたる時期は、スコールで道路が川のように冠水する場所があります。

特に、日本人が多く住む人気のスクンビットエリアでは、不動産開発による地盤沈下が原因で冠水しやすいエリアがあるので注意しましょう。

雨季に「自宅の前の道路は冠水しないか」という点は大切な確認事項です。

現地確認が難しい場合は、仲介業者から情報を手に入れましょう。

英語が通じない可能性がある

基本的にスタッフはタイ人である場合が多く、主にタイ語が使われています。

しかし、不動産を探すにあたってスタッフと打ち合わせしなければならない場合も出てくるでしょう。

スタッフの英語は聞き取りにくく、文法がおかしいなどコミュニケーションがうまく取れない可能性があるので注意してください。

どうしても不安な場合は日本語ができるスタッフがいる業者を選ぶと良いでしょう。

資金不足でローンが組めない場合も

コンドミニアムの投機的な購入を減らす目的の1つとして、タイでは「LTV(Loan to Value)政策」が取られました。

LTVとは所有物件の資産価値に対する負債の割合(負債比率)を指します。

以前は信用力が多少低くてもローンが組めました。

しかし、LTVでローンの審査が厳しくなったため、資金に余裕がない場合ローンが組めない可能性があります。

また、ローンが組めたとしても、その後の家賃収入が見込めなかった場合は赤字になるケースもあるので注意しましょう。

信頼できるデベロッパーを見極めよう

もし、プレビルド物件を検討しているならデベロッパー選びには細心の注意を払いましょう。

プレビルド物件は建設前からデベロッパーに代金を分割で支払うタイプの物件だからです。

信頼できないデベロッパーに依頼した場合、資金が滞る、建設途中で頓挫する、資金を持ち逃げされるなどリスクが出る可能性があります。

こういったリスクを軽減するためには、大手のデベロッパーや海外で上場しているデベロッパー、タイ国内での実績を多く持っている不動産会社を選ぶことが重要です。

タイに住むならアパートという方法もある!魅力は?

コンドミニアムとはまた違う魅力がアパートにはあります。

ここでは、アパートの種類や、どういった方にアパートが向いているのかタイのアパート事情をご紹介します。

サービスは快適!?

タイのアパートは日本でイメージするアパートとは異なります。

コンシェルジュが常駐し、家具が揃っていたり、ホテルのようなサービスが受けられたり、家賃以上の快適さを感じられるでしょう。

ここでは2種類サービスアパートについてご紹介します。

ホテル型

ホテル型サービスアパートは、家具や家電、調理道具といった生活用品だけではなく、シャンプー、石けん、トイレットペーパーといった生活消耗品も備えられています。

また、ホテル同様のベッドメイキングや掃除のサービスも含まれており、「ホテルに住む」感覚のアパートといえるでしょう。

バルコニーがなく、窓が開けられない物件も多いので、長期で滞在する場合は、息苦しさを感じるかもしれません。

アパート型

ホテルほどのサービスは求めておらず、自由度を優先するならばアパート型サービスアパートがおすすめです。

ホテル型とは違い、バルコニー、窓が併設され、開放感があります。

しかし、寝具や調理器具などは用意されていない場合が多いので、生活消耗品も含め、ご自身で用意しましょう。

また、掃除やベッドメイキングも2日から1週間おきと頻度が低いです。

日本人駐在員にはアパートの方が人気?

賃貸物件として、タイに移住を考えた場合、コンドミニアムと、アパートでは、日本人駐在員はアパートを好む傾向にあるそうです。

その人気の理由は以下にあります。

単身者はサービスアパートがおすすめ

コンドミニアムではトラブルが発生した場合、外部に依頼するなど対応に時間がかかる場合が多いです。

一方、サービスアパートは問題発生時の対応が良く、日中部屋を空ける単身者にとって安心できる物件と言えます。

メイドサービスや光熱費も家賃に含まれている点もメリットの1つです。

ファミリー向けにはアパートが最適!

子どもを連れての海外移住は、住む環境がとても重要になります。

家族物件用のアパートでは、コンドミニアムよりも子どもの遊び場が充実していて、住居者の多くが日本人です。

子ども同士や母親向けのコミュニティが存在するアパート物件も存在します。

管理面、問題発生時にも対応が良いので、コンドミニアムではなく、アパートを選択する方も多いです。

タイでコンドミニアムにするなら自分に合ったところを選ぼう!

タイのコンドミニアムは、優雅なライフスタイルを実現させてくれる魅力的な物件です。

居住用としてだけではなく、投資用としても人気が高く、タイの経済成長に伴い、今後ますます需要が高まるでしょう。

しかし、物件選び、デベロッパーの選択ミス、居住エリアの選択を誤ってしまった場合、大きなリスクが存在します。

後悔しないためにも、しっかりと情報を集め自分に合ったコンドミニアムを選びましょう。