タイに赴任が決定!知っておきたい生活事情や準備のポイントを紹介

正装した女性のイラスト タイ・バンコクの暮らし

タイに赴任が決まり、新たな生活に期待と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。タイと日本では気候や文化、生活習慣が大きく異なるため、事前の準備が重要です。

この記事では、タイ赴任に向けた準備のポイントや、現地での生活情報を詳しく解説します。

バンコクでおすすめの不動産屋

タイの住居(賃貸物件)を探そう

タイへの赴任時の住居(賃貸物件)は、ライフスタイルや予算に応じてさまざまな選択肢があります。

例えば、バンコク中心部ではBTS(高架鉄道)やMRT(地下鉄)の駅近物件が人気ですが、郊外では戸建ての物件も選択肢に入るでしょう。

自分の通勤ルートや生活スタイルを考慮しながら、最適な物件を選ぶことが大切です。

物件の種類

タイには駐在員向けの高級物件から現地採用者向けのリーズナブルな物件まで、さまざまな種類の賃貸物件があります。

物件の種類によって設備や契約条件が大きく異なるため、事前に特徴や違いを知っておきましょう。

サービスアパートメント

サービスアパートは、ホテルとアパートの機能を兼ね備えた住宅です。

生活に必要な家具が揃っていて、掃除やベッドメイキングなどのサービスが付いています。

タイに赴任する日本人にもっとも人気のタイプです。

アパート

アパートは、オーナーが建物全体の管理をしている住宅です。

タイでは、アパートよりコンドミニアムの方が多く存在します。

コンドミニアム

コンドミニアムは、一室ごとに管理されている日本の分譲マンションのような住宅です。

アパートと大きな違いはありませんが、部屋ごとに内装や間取りが違うため、家賃も部屋によってばらつきがあります。

日本との違い

タイの賃貸物件は、日本と異なる点がいくつかあります。

例えば初期費用について、日本のような仲介手数料や礼金は発生せず、​契約時には前家賃1ヶ月分とデポジット(敷金)2ヶ月分の合計3ヶ月分を初期費用として支払うのが一般的です。​

また、タイのサービスアパートやコンドミニアムには、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジが備え付けられているため、タイに赴任後、すぐに生活を始められます。

日本よりも広い部屋が多く、プールやジム、セキュリティなど、共用施設が充実している物件も多いので、快適な生活を送れるでしょう。

一方で、タイでは食事を外で済ますことが多いため、賃貸物件にあるキッチンは簡易的です。バスタブにお湯を貯めて入浴する文化もないため、浴室はユニットバスタイプがほとんどでしょう。

四季のないタイでは衣替えをしないため、収納は日本より少ないと感じるかもしれません。

家賃の相場

家賃相場は、駐在員向けの家と、タイの現地法人から直接雇用されている現地採用者向けの家とで大きな差があります。

現地採用者向けの家賃の相場は、8,000~20,000バーツ程度です。

駅近の新築でありながら12,000バーツという家もありますが、まずは10,000バーツを目安に探すとよいでしょう。

家探しの進め方

タイでの賃貸物件探しは、日本と同様に不動産会社を利用するのが一般的です。

日系の不動産会社も多数あり、日本語対応可能なエージェントもいるため、言葉の壁を心配する必要はありません。

日本に居ながらオンラインで内見できるケースもあるため、タイへの赴任が決まったら、すぐに家探しをスタートできるでしょう。

ただし、物件を契約する際には、実際に現地を訪れて、日当たりや周辺環境をしっかりと確認することをおすすめします。

おすすめの不動産会社

タイで部屋を探すなら、不動産会社はディアライフがおすすめです。
ディアライフには、安心して家探しができる以下のような特徴があります。

  • 案内は日本人スタッフ
  • 全物件住宅保険付き
  • 礼金・仲介手数料なし
  • 引っ越し代金を負担してくれる
  • 家族向けに様々な特典がある
  • 充実のアフターサービス

日本人のライフアドバイザーが、専用車で物件の案内をしてくれます。質問にもその場で回答してくれるので安心です。

ディアライフの物件は、タイで唯一、入居中の盗難、水漏れなどの修理にも備えた無償の住宅保険が付いています。

礼金や仲介手数料も一切かからないため、余裕を持って新生活をスタートできるでしょう。

ディアライフは、帯同する家族向けのサービスも充実しています。

例えば、お子様にはセレッソ大阪サッカースクール・バンコク校、奥様にはムエタイ×フィットネスジム「Migaku」のレッスンが無料で受けられる優待付きです。

「家族が増え手狭になった」、「気分転換したい」など住み替えを希望する場合、バンコク内であれば引っ越し代金を負担してもらえます。

契約の更新や住み替え、退去時も、カスタマーサービスで経験豊富な日本人スタッフがサポートしてくれるため、入居後のトラブルも気軽に相談できるでしょう。

日本にいながらオンラインで内見ができるのも魅力です。

インターネット環境さえあれば、無料でパソコンやタブレット、スマホでも利用可能です。

タイでの生活事情を知ろう

タイに赴任が決まったら、現地での生活事情を知ることも重要です。

タイは観光や移住先としても人気のある国ですが、日本での生活とは異なる点が多々あります。

基本情報

タイは東南アジアの中心部に位置し、国土は日本の1.4倍ほどです。

首都はバンコクですが、現地では通称「クルンテープ」と呼ばれています。

人口は約6,600万人で、そのうち85%がタイ族、10%が中華系、その他5%はインド系やマレー系、ラオス系など様々です。

気温

タイの平均気温は、年間通して30℃前後あり、熱帯性モンスーン気候の国です。

日本のように四季がはっきりしておらず、3月~5月は気温が高く暑い「暑気」、6月~10月は雨が多い「雨季」、反対に11月~2月は雨がほとんど降らない「乾季」と呼ばれています。

タイに赴任する際は、通気性のよい服や日焼け止め、雨季に備えて折りたたみ傘や防水の靴も準備しておくと便利です。

言語

タイの公用語はタイ語で、地方によっては方言もあります。

さらに、山岳に住む少数民族の間では、独自の言語が使われています。

観光地やホテルでは、英語でのやり取りが可能ですが、屋台や飲食店などでは、ごく簡単な英語しか通じないことが多いです。

現地での生活に早く慣れるためにも、あいさつや買い物で使える基本的なタイ語を覚えておくとよいでしょう。

交通

日本と同じように、タイにも鉄道やバス、タクシーなどの公共交通機関がありますが、交通渋滞が多いのが難点です。

そこで、多くの人はミニバスやバイクタクシー、トゥクトゥクといった小回りが利く独自の交通手段で移動しています。

タイに赴任したら、通勤や外出時には時間に余裕を持つことをおすすめします。

BTS(高架鉄道)やMRT(地下鉄)などの鉄道で通勤することを前提に、住宅(賃貸物件)を選ぶのもよいでしょう。

食文化

タイは南北に細長く伸びている国で、地域によって食文化は、大きく異なっています。

南部では、スパイスが豊富な辛い料理、東北部では辛さに加え味付けが濃い料理が多いのに対し、北部ではマイルドな味の料理が好まれています。

また、バンコクを中心に様々な市場があるのも特徴で、魚介類やフルーツなど豊富な食材が手に入ります。

外食が盛んなタイでは、ナイトマーケットにたくさんの屋台が立ち並び、多くの人や観光客でにぎわっています。

日本食レストランや日系スーパーも多く、日本人の口に合う食事を見つけやすいのも嬉しいポイントです。

医療

医療面で不安を感じる方もいるかもしれませんが、バンコクの国立または私立病院であれば、日本の病院と比べても遜色のない治療が受けられます。

中には、日本語通訳が常駐している病院や、日本の医学部卒業の医師がいる病院もあり、タイ語や英語に不慣れな人でも安心です。

ただし、医療費は高額になることもあるため、海外赴任保険などで医療保障をしっかり整えておきましょう。

学校

家族で渡航する場合は、子どもが通う学校も気になる所です。

バンコクはタイの中でも日本人の割合が高く、多くの日系幼稚園やインターナショナル幼稚園があります。

中学部まで通える日本人学校もあり、特にバンコク日本人学校は歴史があり、バンコクに駐在している日本人がたくさん利用しています。

希望する学校がある場合は、早めに募集状況を確認し、入学手続きに必要な書類やスケジュールも赴任前に把握しておくと安心です。

マナー

タイに赴任する場合、知っておきたい現地のマナーがあります。

日本では問題ないようなことも、マナー違反になる可能性があるので、事前にチェックしておきましょう。

王族・仏教に関するマナー

タイでは、特に王族や仏教に関して厳しいマナーがあります。

王族や王室の批判は、不敬罪にあたり外国人であっても禁固刑の対象です。

国王が代替わりした2019年以降は規制が緩やかになっているようですが、それでも注意が必要です。

仏教に関しても厳しく、仏像の頭より高い位置に自分の頭を出して写真を撮ることも禁止されています。

さらに、寺院の本堂に入る際は靴を脱ぐ、女性は僧侶や仏像に触れない、公共交通機関などでは僧侶に席を譲るなど、仏教に関しては様々なマナーがあります。

人間関係のマナー

タイの生活では、人間関係においても、特有のマナーがあります。

例えば、タイ人はプライドが高い性質から、特に人前で怒られることを嫌います。

大きな声で注意することも下品とされ、軽蔑される可能性があります。

また、タイ人の本名はとても長いことから、普段はお互いをあだ名で呼ぶことが当たり前です。

ビジネスの際は下の名前で呼ぶのが一般的なため、仕事関係者の名前を把握しておくことが必要です。

タイでは、基本的にお金がある人が食事を奢るといった習慣があるため、仕事で現地の人と食事に行く際は覚えておきましょう。

その他のマナー

その他にもたくさんのマナーがありますが、ここでは喫煙と食事に関するマナーを紹介します。

タイで煙草を吸える場所は決まっていて、禁煙区域で吸った場合は最大2000バーツの罰金です。

食事に関しても、食器を持ち上げたり口を付けたりするのはマナー違反です。

さらに、麺を食べる時は音を立てずに食べるなど、日本と大きく異なります。

タイに赴任する前にやるべきこと

タイへの赴任が決まったら、現地での生活をスムーズに始めるために、事前にしっかりと準備をしておくことが大切です。

ビザの取得や健康管理、現地での生活に欠かせない銀行口座の開設など、赴任前にやるべきことは意外と多くあります。

また、タイ語を少しでも理解しておくことで、現地の人々とのコミュニケーションもぐっと取りやすくなります。

ここでは、タイに赴任する前に準備しておきたいポイントをわかりやすく解説します。

ビザの取得

タイで働くためには、適切なビザを取得する必要があります。

一般的に、駐在員として赴任する場合は「ノンイミグラントBビザ」(通称:Bビザ)を取得し、その後、タイ労働省でワークパーミット(労働許可証)を取得する流れになります。

ビザ申請には、雇用主が発行する招聘状(ジョブオファーレター)や雇用契約書などが必要となり、日本のタイ大使館または領事館で申請します。

取得には数週間かかるため、余裕を持って準備を進めましょう。

また、タイに長期赴任する際には、「リエントリーパーミット(再入国許可)」も必要になる場合があります。

日本とタイを頻繁に行き来する予定がある場合は、事前に手続きを確認しておくと安心です。

予防接種

タイは熱帯地域に属するため、日本とは異なる感染症のリスクがあります。

タイに赴任する際は、事前に必要な予防接種を受けておくことをおすすめします。

特に、A型肝炎、B型肝炎、日本脳炎、破傷風、狂犬病は、事前にワクチンを接種しておくと安心です。

また、タイでは蚊を媒介とするデング熱やマラリアの感染リスクもあるため、蚊よけ対策(虫除けスプレーや長袖の着用)も忘れずに準備しておきましょう。

銀行口座の開設

タイで給与を受け取ったり、日常生活の支払いをスムーズに行うためには、現地の銀行口座を開設すると便利です。

タイには、バンコク銀行、カシコン銀行、サイアム商業銀行(SCB)などのメジャーな銀行があります。

銀行口座を開設するためには、パスポート、ワークパーミット、タイの住所を証明する書類を求められるのが一般的です。

駐在員向けのビザを持っている場合、企業がサポートしてくれることも多いので、事前に確認しておきましょう。

また、タイではスマホ決済(QRコード決済)が普及しており、銀行口座を開設すると連携アプリを使って支払いができるようになります。

赴任後の生活をスムーズに進めるために、早めの口座開設をおすすめします。

タイ語の勉強

タイでは英語が通じる場所も多いですが、ローカルな店舗やタクシー運転手などは英語が苦手な場合が多いため、簡単なタイ語のフレーズを覚えておくと便利です。

例えば、以下のようなフレーズは日常生活で役立ちます。

  • サワディーカー / サワディークラップ(こんにちは)
  • コープクンカー / コープクンクラップ(ありがとう)
  • ペンライ(問題ありません)
  • タオライ?(いくらですか?)
  • ローン・マーク!(すごく暑い!)

タイ語の発音は独特です。赴任する前に音声付きの教材で基本的な発音を学んでおくと、実際の会話がスムーズになるでしょう。

タイに赴任が決まったら家探し&生活の準備を始めよう

タイに赴任が決まったら、現地での生活事情を把握したうえで、しっかりと準備をすることが重要です。

赴任後、すぐに快適な生活を始めるために、今すぐできる情報収集や家探しをスタートしてはいかがでしょうか。

タイ・バンコクでおすすめの不動産会社を紹介しているので、ぜひご覧ください。